たし算・ひき算の計算フラッシュカードを作ってみました!!

スポンサーリンク

こんばんは,

発達がゆっくりな娘をもつ,ゆっくりっ子ママです。

 

またまたこちらの本の登場です。

こちらの本に,計算フラッシュカードが紹介されていました。

フラッシュカードは,参観日に算数の授業でも取り入れているのを見ました。

問題集を単に解くのではなく,どこかゲーム感覚で答えられそうなところに魅力を感じました。

そして,集中力や反射力,動体視力のトレーニングにもつながるそうです。

計算フラッシュカードは,手作りできるとのことなので,こちらの本を参考にしながら早速私も作ってみることにしました。

たし算・ひき算の計算フラッシュカード作りにチャレンジ‼

 

今回,私が用意したカードはこちら↓↓

ダイソーの「多目的 単語カード 5mm方眼罫」です。

カードは100枚入りとなっています。

カードのサイズは,75mm×125mmとなっており,一般的な単語カードに比べるとかなり大きいので,見やすいかと思います。

ご覧のように,中身は水色の方眼罫になっています。

罫線バージョンもありましたが,図や表などを書く場合,方眼罫のほうが書きやすいんじゃないかと思い,私は方眼罫を選択しました。

リングは開閉可能なので,1枚1枚はずして使用することもできます。

1枚はずしてみました↓↓

そこに,このように3つのマスができるように枠を作ります。

その3つの枠にそれぞれ0~10まで数字をたし算・ひき算の答えに合うように書き込んでいきます。

例えば,このように↓↓

これは,下の左右の数字を足した答えが,上の数字となっています。

この時に注意しなければいけないのは,3+6も6+3も答えが9となるため,書き込むのは1枚とします☝

そう,こちらの1枚で3+6も6+3も表しているからです。

すべて書くと,合計36枚になりました。

計算フラッシュカードのできあがりです。

 

ところで,算数セットでも,たし算・ひき算カードがありますよね。

計算カードがあるのに,わざわざこのような形の計算カードを作る必要があるのでしょうか❓❓

私も最初はそう思っていました。

文献では,その必要性をこちらのカードを例にあげて説明していました。

引用すると…,

これはたし算とひき算を同時に理解するのに役立ちます。たし算とひき算は別々に存在しているわけではなく,「10-6」も「10-4」も「4+6」もみんなつながっているのです。それがこの枠でよくわかります。

引用文献:杉渕鐵良 『自分からどんどん勉強する子になる方法』 株式会社しばる舎,2015年,p106

 

なるほどd( ̄  ̄)

この1枚のカードでたし算もひき算も表現されており,そのつながりが理解できるというわけですね。

スポンサーリンク

計算フラッシュカードを用いた娘との練習の様子については,またの機会にお伝えできればと思っています。

たし算・ひき算の計算フラッシュカードを作ってみました!!」への2件のフィードバック

  1. こんばんは(*^_^*)
    手作りフラッシュカード素敵ですね!
    足し算カード・引き算カードを毎日宿題でやっているのですが、フラッシュカードがなぜいいのかを教えて下さり納得しました。
    私もさっそくダイソーに行ってこの週末に作ってみます♪
    そしてこの本も買ってみようと思います♪
    いつも素敵な情報を発信してくださりありがとうございます。

  2. りんごさん,こんばんは(^^)/

    コメントありがとうございます。
    早速活用してくださるとのこと,こちらこそ大変嬉しく思います。
    フラッシュカード作りは時間がかかり少し面倒な部分もありますが,子どもは一緒にしてくれるので,作った甲斐がありました。
    ゲーム感覚で,ほんとに少しの空き時間にできるのがいいですよね♪
    我が家では,それこそ1回に2分くらいしかフラッシュカードで勉強していないですし(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です