こんばんは,
発達がゆっくりな娘をもつ,ゆっくりっ子ママです。
1年生の算数の授業でも,「とけい」の単元があり,何時何分であるかという時計をよむという内容でした。
そして,2年生の新学期早々,算数の授業では時計の単元がありました。
1年生よりさらに複雑な内容となっています。
どのようなことを学習するのかというと…,
時こくと時間の違いについて学習します。
時こくとは,「何時何分」のように,一瞬の時を指す言葉です。
時間とは,時こくと時こくの間の時の流れを指す言葉です。
つまり,時こくと時こくの間が時間というわけですよね。
恥ずかしながら,私自身,時こくと時間を使い分けて日頃使っていません。
また,長いはりがひとまわりすると,1時間であり,1時間=60分であることも学習します。
それから,午前と午後,正午という言葉や,1日は24時間であることも習います。
実際の問題でいうと…,
例えば…
「4時20分から5時までの時間はどれだけですか?」
「午前9時から1時間あとの時こくをいいましょう。」
「1時50分から30分前の時こくをいいましょう。」
「こうえんについたのが午前11時,こうえんをでたのは午後3時です。こうえんにいた時間はどれだけですか。」
などという問題です。
結構難しいなと感じたのは私だけでしょうか❓❓
娘は,分からない問題もたまにありますが,例に挙げたような問題であればなんとか理解できているようです。
ただ,問題集のなかで,娘はなかなか理解しにくい問題がありまして。
それは,90分は何時間何分かという問題です。
逆に1時間30分は何分という問題も同様に,娘はよく分かっていません。
1時間は60分,60分は1時間だということは娘は理解できています。
90分は60分より長いから,1時間より長い時間であることも理解できているようです。
でも,そこから発展させて答えを導き出していくことが難しいのでしょうね。
「こう考えてみてね。」と考え方を説明しながら,一緒に解いていくと,答えを書くことができるのですが,次に自分でやってみると,さっぱりな様子です。
うーん,私の教え方では,娘はなかなか理解しづらいということなのでしょうか。
皆様は,どのようにお子様に教えているのでしょうか??
90分は何時間何分という問題であれば,
90分は60分(1時間)と何分合わせた時間であるかを調べるためにひき算をして考えますよね。
90(分)-60(分)=30(分)
90分は60分と30分を合わせた時間であることが分かります。
そして,60分を1時間に置き換えてみると,
90分は1時間と30分を合わせた時間であるといえますよね。
よって,答えは1時間30分になります。
1時間30分は何分という問題であれば,
1時間30分は1時間と30分を合わせた時間ですよね。
その1時間を60分に置き換えると,
1時間30分は60分と30分を合わせた時間になりますよね。
だから,たし算して考えたらよいですよね。
つまり,60(分)+30(分)=90(分)
よって,答えは90分になります。
このような問題は,分を時間に,時間を分に置き換えて考える必要がありますよね。
娘は1時間=60分は理解できている,しかし単位を置き換えて考えるのは難しいということですよね。
また,発達検査でも頭を整理して言葉を置き換えて考える作業,2つのことを整理して関連づけて考える作業が苦手との結果が出ています。
応用問題が苦手ということなのかなと思います。
私が娘にもっと分かりやすく教えることができれば,娘も理解しやすいと思うのですが,なかなかうまくいきません…。
良い方法を検討していきたいと思います。