こんばんは,
発達がゆっくりな娘をもつ,ゆっくりっ子ママです。
前回は,『自分からどんどん勉強する子になる方法』という本を読んで(1)を紹介しました。
こちらの本によると,宿題の取り組み方についても,たくさんのヒントが書かれていました。
現在の娘の宿題でいえば,算数や国語のプリント裏表1枚(または,ドリル1~2ページ),計算カード,音読2回が内容となっています。
娘の宿題の順番でいえば,プリントやドリル→音読2回→計算カードで取り組んでいます。
これは,私が決めたわけではなく,娘が決めた順番です。
おそらく,娘がしやすい順番から取り組んでいるのだと思います。
そう,1つの宿題を終えてから次の宿題に取りかかっています。
しかし,皆様のお子様はこのような経験はございませんか❓❓
こちらの本から引用すると…
しかし,たとえば算数のプリントを1枚仕上げると,すっかり疲れてしまったり,達成感が出てきてしまったりして,それ以外の教科の宿題をする頃には,集中力が途切れていないでしょうか。
引用文献:杉渕鐵良 『自分からどんどん勉強する子になる方法』 株式会社しばる舎,2015年,p59
その通り,まさに娘がそのような状態なんです。
プリントに取りかかっている時は,娘はきちんと集中できているのに,計算カードや音読になると,力尽きている状態のことが多いんです💦
娘の場合は,プリントの問題が難しいので疲れたということもあると思いますが。
では,集中力ややる気が途切れないようにするために,どのように宿題に取り組めばよいのでしょうか⁉
それは,1つ宿題が終わるまでは,次の宿題に取りかかってはいけないという意識を変えることだそうです。
1つの問題を全て仕上げなくても,次の宿題に取りかかってもいいなんて…。
これまで考えたこともなかったです( ̄□ ̄;)!!
例えば,算数のプリントを5問解いたら,計算カード半分,音読1回…と,交互にしていき,最終的には,全て宿題が終わっていればOKだそうです。
音読は,2回1セットではなく,1回読んだら,次の宿題に取り組んでもよいとのこと。
なるほどd( ̄  ̄)
音読の宿題の際,2回目を読む時は,「あと1回読むの?疲れた。」と言いながら,疲れた様子で読むことがあります。
音読1回して,算数のプリントを少しして,また音読1回する,というように,音読1回目と2回目の間に別の宿題をはさみ,一度気持ちをリセットするのも,効果的な方法なのかもしれませんね。
さらに,「5分間このプリントしてみようか。」などと,時間制限を決めてもよいとのことです。
タイマーを使って,時間を意識させることで集中力が増すそうです。
このように,1つの教科を終えてから次へいくのではなく,それぞれ細切りにしていくということです。
引用すると,
短いスパンで宿題をこなし,頭を切り替えて次の教科の宿題に移る。
細かい単位(ユニット)に分ければ,ひとつひとつにかける時間は短いから,集中できます。
引用文献:杉渕鐵良 『自分からどんどん勉強する子になる方法』 株式会社しばる舎,2015年,p62
たしかに,区切りをつけると,その分集中しやすいように思います。
しかし,自分のなかで,宿題をする順番が決まっており,その順番通りに宿題を取り組まないと気がすまないところがあったりすると,どうでしょうか。
必ずしも,全てのお子さんに当てはまるわけではないのかなと思ったりします。
娘においても,音読の宿題の時は,1回目と2回目の間に別の問題をするというのを,取り入れてみようと思います。
宿題に取り組んでいる際に,集中力が途切れたり,やる気がない時に,「こういう方法もあるんだよ。」と,1つの方法として提案してみてもいいんじゃないでしょうか(^_-)-☆
今回紹介した本は,こちらで購入できますよ。
クリックすると,楽天ブックスへジャンプします↓↓
自分からどんどん勉強する子になる方法 [ 杉渕 鐵良 ]
|
クリックすると,Amazonへジャンプします↓↓
度々すみません。田中と申します。
先日コメントを送信させて頂いたのですが、メールアドレスを間違えて入力していました。再度入力させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
ブログを読ませて頂きましたが、娘さんとうちの息子の似ている所がたくさんあり、とても勉強になりました。
息子は最近症状が分かったので、まだ療育やトレーニングを何もしていないので、参考にさせて下さい。
心配でしかありませんが、息子が将来困らないように、今から色々とさせたいと思っています。
とても参考になるブログをありがとうございます。
田中さんへ
コメントありがとうございます。
メールアドレスの件は,了解いたしました。
息子さんと共通点が多いんですね。
お子様に合ったトレーニングや療育を始められるといいですね。
子供の成長が楽しみな半面,大きくなるにつれ,将来も不安に感じますよね…。
私もまだまだ手探りの状態で,娘との関わりにおいてどれが正解なのかよく分かりません。
特に低学年での関わりが大切であると聞きますので,できる限り丁寧に関わっていきたいと考えています。
これからも色々情報交換していきましょう♪
ゆっくりっ子ママ様
お返事ありがとうございます。
早速息子の勉強の順番を変えてみました。うちも国語、算数をやってから最後に音読、暗算だったので、音読の頃にはいつもぐったりしていました。。笑
国語の次に音読、算数の次に暗算とやってみたところ、いつもよりリフレッシュできたようで、しっかり集中して取り組めました。ありがとうございます(^^)
娘さんは色々な検査をされていますが、言語療法や作業療法の先生に勧めて頂いて、受けてらっしゃるのでしょうか?
息子は何も勧められないので、逆に心配になってきました。。親から言わないとだめなのかと思いましたが、どうすればいいのかも分からず、もんもんとした日々を送っております。。
なのでゆっくりっ子ママ様のブログはとても勉強になります。ありがとうございます(^^)
田中さん,こんばんは(^^)/
早速試していただいて,こちらこそありがとうございます。
宿題の順番かえ,効果あったみたいで何よりです。
そして,ご質問ありがとうございます。
娘の経過を申し上げますと…,
まず,日頃お世話になっている近くの小児科にて発達検査を受けたのがはじまりです。
その検査結果で,言語訓練,作業訓練が必要だと言われ,両方とも開始いたしました。
作業訓練を受けた病院では,就学前を対象としていたので,現在は受けていません。
言語訓練は,継続しております。
発達検査を受けた小児科にて,1~2ヶ月ごとの心理相談を継続しています。
心理相談は,不安に思っていることや,対応に困っていることなどを先生に相談できる機会となっているので,私はすごく参考になっています。
様々な検査は,言語訓練の先生や心理相談の先生の勧めで受けております。
息子さんは発達検査を受けたことがあるのでしょうか?
また,田中さんは,心理相談を受けていらっしゃるのでしょうか?
受けていらっしゃるのであれば,臨床心理士の先生に田中さんが療育が必要かどうかなど息子さんの発達について不安に思っていることを一度相談されてみてはいかがでしょうか?
ゆっくりっ子ママ様
こんばんは(^^)
早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
息子は病院で発達検査を受けて、その結果が境界領域でした。先生からは、大丈夫でしょう。また三ヶ月後に来て下さい。で、診察が終わりました。
私としてはもっとアドバイス等を頂けるものだと思っていたので、困ってしまいました。。
療育やトレーニングをしなくてもいいレベルだと判断したから、何も言われなかったのかとも思いましたが、息子は学校で友達よりもできないことが多く、困っています。
そのことも先生に伝えましたが、自信がついてくれば大丈夫でしょうとのことでした。
病院もとても混んでいて、次の予約を取るのも三ヶ月以上はかかるそうです。。
親の心理相談というものも、今教えて頂いて初めて知りました。
もっとぐいぐい行けばよかったと、今さら反省しています。。なので自分でできることは何でもしようと色々調べていたところ、こちらのブログを見つけました。
感覚統合もやってみたいと思っているので、おすすめされている本を買ってやってみようと思います!
ありがとうございます(^^)
夜分に申し訳ないです< (_ _)>
息子さんの発達の状態を詳しく教えていただいてありがとうございます。
息子さんは,境界領域なのですね。
先生から「大丈夫でしょう。」と言われれば,それ以上は何も言えないというか,信じるしかないですよね…。
でも,親からみると,子供のことで何かひっかかる部分があって,現に学校で困っている状況であれば,心配になりますよね。
田中さんがお住まいの地域に心理相談が受けられる病院や機関もあると思いますので,一度相談に行かれてみてもいいと思いますよ。
あとは,学校のスクールカウンセラーの方に相談するのも1つの方法かと思います。
私の場合は,親のみの心理相談というより,娘も同席で心理相談を受けていますよ。
その一時間のなかで,娘が何か課題に取り組む時間があったり,娘の発達のことで相談する時間があったり…といった感じです。
それから,感覚統合の記事も読んでいただき,ありがとうございます。
遊びを通して楽しくできる本だと思います★
ゆっくりっ子ママ様
おはようございます(^^)
お返事ありがとうございますm(_ _)m
相談できる病院やスクールカウンセラーの先生がいらっしゃるのですね!早速調べてみます。
息子は話した感じは普通なので、学校で困っていると言っても、たいしたことはないと判断されるのかもしれません。。
教えて頂いた感覚統合の本で、色々な感覚の土台が作られれば、息子も動作がしやすくなるのかなーと思いました。早速ポチッとしました(^^)
もう一つご相談させて下さいm(_ _)m
うちの息子は今算数でつまづいていて、どうやって教えればいいのかもんもんしています。。
1+1=2はできていたのですが、さくらんぼ計算で9+2=11のやり方を覚えたところ、1+1もなぜか1を10にして計算するようになってしまいました。。
1はあと9で10。1は9と。。ん?2?に分けられるから、答えは12!
このような感じです。とにかく片方を10にしなければいけないと思い込んでいるみたいで、1は9と2に分けられるという考えは、もはや神のみぞ知るレベルです。。笑
15-9だと、15は10と5に分けられる。10-9=1。1+5=6。だから答えは16!
ちょいとお兄さん、その10はどこからきたんだい?10から9をとったのに、答えが10より大きい16だと、おかしくないかしら?
と言えばおかしいと気づき、おはじきでやり方を教えても分かるのですが、すぐにまた間違えます。頭の中がすぐリセットされているような。。
勉強を教えるのって難しいですね(>_<)
毎日、やればできる!を合言葉に試行錯誤の日々です。
もし何かいい方法がありましたら、ぜひ教えて頂きたいと思っております。
いつも長文申し訳ありません。。お時間がある時がありましたら、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
田中さん,こんばんは。
コメントありがとうございます。
息子さんは,くり上がり・くり下がりの計算につまずいているということですね。
1年生の算数において,くり上がり・くり下がりの計算が最も重要な単元であり,つまずきやすいと聞きます。
娘は,現在くり上がりの計算を学習しており,くり下がりの計算がまだ学校で学習しておりません。
それぞれのお子さんによりつまずく箇所も異なると思いますし,私自身明確な方法があるわけではないので,良いアドバイスがなかなか思い浮かびません(>_<) お役に立てずに申し訳ないです。 また,良い方法がありましたら,当ブログにおいて紹介しようと思います。
ゆっくりっ子ママ様
こんばんは(^^)
お返事ありがとうございますm(_ _)m
長文質問、申し訳ありませんでした(;_;)
身近に相談できる人がまだいないため、なんでも聞いてしまってすみません。。
今日は百玉そろばんを買ってみました。カチャカチャ楽しいようで、おはじきや絵で書いて説明するよりも分かりやすいみたいでした(^^)
いつも間違えるくり下がりの引き算も、今日は百玉そろばんを使って全問正解だったので、効果ありでした♪
子供のツボにはまって、楽しく勉強できて理解もできると、とても嬉しいですね(^^)
これからも色々試して合うものを見つけて行きたいと思います(^^)
おはようございます♪
先日レビューを書いてくださっていた教科書ドリル、珍しく息子から解きたい!と言いました。
知っている内容だからうれしかったようです。
シールやがんばり表もるいていて、子どものモチベーションも上がりそうですね。
こちらの本のレビューもありがとうございます。
とても興味深い内容なので私も購入を検討してみます。
うちの息子も1つ宿題を終えると疲れ果てて集中できない状態でした。
短いスパンでというのは、とっても良さそうですね♪
我が家も今日から早速取り入れてみます。
いつも役立つ情報を共有してくださりありがとうございます(^^)
りんごさんへ
コメントありがとうございます。
いえいえ,お役に立てて何よりです。
紹介した本もオススメですよ。
宿題の取り組み方や家庭学習の方法,非常に参考になります!!
ブログで紹介しきれていませんが,まだまだ参考になる箇所はたくさんあったので,またその内容をお伝えしていこうと思っています。