算数の「3つのかずのけいさん」について(1)

スポンサーリンク

こんばんは,

発達がゆっくりな娘をもつ,ゆっくりっ子ママです。

 

娘は,算数の授業で「3つのかずのけいさん」という単元を学習しました。

「3つのかずのけいさん」という単元は,文字通り3つの数の計算のことを指します。

例えば,4+2+3のようなたし算ばかりの計算や,7-2-3のようなひき算ばかりの計算のことです。

また,10-5+1のようなたし算とひき算を組み合わせた計算もあります。

それでは,例題を解いてみましょう。

<例題>2+3+4

まず,はじめに2+3を計算しますよね。

分かりやすいように赤のマジックで過程を書いています。

そして,その答えに4をたします。

よって,答えは9となります。

3つのかずのたし算では,写真の青い矢印にもあるように,左から順番に計算していきます。

左の2つの数のたし算をして,その答えに残った数をたしますよね。

たし算の場合は,どこからたしても答えは同じなのですが,ひき算やたし算,ひき算混合の計算では,左から順番に計算していかなければいけません。

だから,左から順に計算すると教える必要があるわけですね☝

 

そんなある日の宿題のこと,娘は,私にこう言いました。

娘:「3つのかずのけいさん,先生に2つのやり方を教えてもらった。」

ママ:「えっそうなの?2つもやり方あるんだね。ママに教えて。」

娘:「いいよ。教えてあげるわ。」

と言って,娘は宿題の算数プリントを解きながら,私に説明してくれました。

そこで,今回はその2つの方法について紹介しようと思います。

 

まず,1つ目の方法は,「メモほうしき」だそうです。

上記の例題と同じ問題で説明しますね。

(1)メモほうしき

まずは,「2+3を先に計算する」と分かりやすいように,2+3のところにこのようにかっこを書きます。

そして,その答えをかっこの下に書きます。

最後に,5+4を計算して,答えを書いてできあがりです。

 

続いて,2つ目の方法は,「つなぐほうしき」とのこと。

(2)つなぐほうしき

まずは,「2+3を先に計算する」と分かりやすいように,2+3のところにこのように線を書き,つなげます。

そして,その答えをつないだ線の下に書きます。

それから,「5+4を計算する」と分かりやすいように,5+4のところにこのように線を書き,つなげます。

そして,その答えをつないだ線の下に書きます。

最後に,その答えを書いてできあがりです。

 

いかがでしたでしょうか⁉

「メモほうしき」も,「つなぐほうしき」も,左から順に計算していくという解き方自体は一緒ですよね。

要はその計算した過程をすべて書くかどうかの違いだけで。

一時的に答えをメモするというのが,メモほうしき,

計算した過程が分かるように書いてあるのが,つなぐほうしき,

といったところでしょうか。

娘曰く,先生はそのどちらの方法で解いても構わないとのことでした。

大人の私からすると,

「メモほうしき」は,簡潔に書いてある,

「つなぐほうしき」は,「メモほうしき」に比べると,ややごちゃごちゃしている,

という印象を受けました。

娘の状態を把握すると,計算した過程をきちんと書いてある「つなぐほうしき」のほうが,合っているように思います。

娘にどちらが計算しやすいか聞いてみると,「つなぐほうしき」とのことでした。

よって,「つなぐほうしき」のほうで計算するようにアドバイスしました。

しかし,娘の算数の宿題プリントを見ると,両方の方法で計算していました。

うーん,娘の基準で使い分けているんでしょうね。

 

スポンサーリンク

以上,算数の「3つのかずのけいさん」について(1)を紹介しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です