感覚統合の考え方とは?

スポンサーリンク

こんばんは,

発達がゆっくりな娘をもつ,ゆっくりっ子ママです。

 

皆様,「感覚統合」という言葉を聞いたことがありますか❓❓

私は,発達相談で先生から聞いて初めて知った言葉なんです。

「感覚統合」について無知な私は,本を読んで勉強してみました(._.)φ

 

今回は,感覚統合について私なりにまとめたことを紹介します。

以下の項目に沿って説明していきますね。

  1. 五感とは
  2. 自覚しにくい感覚とは
  3. 感覚統合の考え方とは

 

1,五感とは


五感とは,よく耳にする言葉ですよね。

「視覚」,「聴覚」,「嗅覚」,「味覚」,「触覚」の5つの感覚を「五感」と言います。

これは,自分で自覚しやすい,意識しやすい感覚であると言えます。

観覧車のシルエットに見立てて図に示してみました↓↓

感覚統合について(1)

観覧車のシルエットで表したのは,五感の1つが欠けたりするとバランスが悪くなるのと,観覧車のゴンドラが欠けるとバランスが悪くなるのが,なんとなく似ているかなと思ったからです。

 

2,自覚しにくい感覚とは


「五感」は自覚しやすい感覚ですが,自覚しにくい感覚もあります。

身体のバランスを取るときに使う感覚の「平衡感覚」,

身体の動きをコントロールするときに使う「固有感覚」,

そして,「触覚」にも本能的に肌で感じる機能があります。

こちらの3つの感覚を「基礎感覚」と呼ぶとのことです。

「平衡感覚」,「固有感覚」,「触覚」の3つの「基礎感覚」が自覚しにくい感覚であると言えます。

「平衡感覚」も聞いたことがある言葉ですよね。だから,私も何となくの意味合いでは理解しているつもりです(^^;)

図に示してみると…

感覚統合について(2)

このように,「触覚」は,自覚しやすい感覚と自覚しにくい感覚の2つの働きがあることが分かりますよね。

感覚統合について(3)

 

3,感覚統合の考え方とは


では,感覚統合の考え方とはいったいどういったことなのでしょうか❓❓

私たちが普段している運動や動作は,受け取った感覚情報をもとに,頭の中で整理し,まとめあげて適切に身体を動かすものだそうです。

すなわち,平衡感覚,固有感覚,触覚の3つの感覚が適切に働いているということです。

逆に,感覚統合(こうした情報の流れをつかさどる機能)が,未発達もしくは,未熟であるということは,その3つの感覚がうまくまとめあげられていないということです。

発達の気になるつまずきは,感覚のつまずきとも言えるそうです。

その3つの感覚をバランス良く使うことができるように,子供の発達をサポートしていくのが,感覚統合の考え方とのことです。

感覚統合について(4)

以上,感覚統合ついてまとめてみました。

平衡感覚と固有感覚の詳細については,また別の機会にて紹介しようと思います。

 

<参考文献>

1)川上康則 『発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび』 株式会社ナツメ社,2015年,p8,9,18

スポンサーリンク

2)太田篤志 『「発達障がい」が気になる子がよろこぶ!楽しい遊び』 株式会社PHP研究所,2016年,P117~120

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です