視覚機能とはどのようなものなのか?(1)

スポンサーリンク

こんばんは,

発達がゆっくりな娘をもつ,ゆっくりっ子ママです。

 

以前に,『発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング』という本を紹介しました。

では,タイトルにもなっているビジョントレーニングとは,いったいなんでしょうか❓❓

こちらの本によると,ビジョントレーニングとは,視覚機能を高めるためのトレーニングを指すそうです。

それでは,視覚機能とはどのような機能のことをいうのでしょうか❓❓

よって,今回は,こちらの本を参考に視覚機能について私なりにまとめてみました。

 

私は,視覚機能と聞くと,真っ先に視力を思い浮かべました。

しかし,視力だけではなく,ものを見るために必要なすべての機能を指すそうです。

そして,視覚機能は3つのプロセスに分かれるとのこと。

 

1,「入力」の機能:眼でものをとられ映像を取り込む

インプットというわけですね。

この時に,視力,水晶体というレンズの厚さを変化させて,ピントを合わせる調節機能,眼球運動が働くとのこと。

2,「情報処理」の機能:眼からの情報は脳で分析し,認識する

眼から入った情報を処理して,それが何であるか見たものの全体像を把握する脳の働きを「視空間認知」というそうです。

以前に,当ブログでも「ボディイメージと空間認知について」という記事において,「視空間認知」という言葉にもちょこっと触れました。

3,「出力」の機能:処理した情報をもとに,見たものに合わせて的確に体を動かす

アウトプットというわけですね。

処理した情報をもとに,体が適切に動くように脳が指令を出します。

そして,体を動かすためには,視覚と運動の連携が必要とのこと。

その視覚と運動を結ぶ一連の機能を「眼と体のチームワーク」と呼ぶそうです。

 

例えば,この3つのプロセスをドッジボールで考えてみましょう。

(注意)上記のドッジボールのイラストの状況と私の例えとは合っていません。

眼で「相手コートの○○ちゃんが投げたボール」をとらえ,映像を取り込むのが,「入力」。

「ボールがこっちに飛んできている」,「スピードはどのくらい?速い?」,「ボールとの距離はどのくらい?近い?」,「ボールの方向は?左から?」などを分析するのが,「情報処理」。

ボールに当たらないように右によけるように脳が指令を出し,実際に右によける行動をとることが,「出力」。

うーん,私の例えがいまいち上手でないのかもしれませんが💦

 

この3つの機能がうまく連動しなかったり,1つでも欠けたりすると,見えにくさを引き起こしてしまうとのこと。

おそらく娘もまた,この3つの機能がうまく連動していない状態なのでしょうね。

だから,娘はビジョントレーニングをする必要があるわけですね。

 

<参考文献>

スポンサーリンク

北出勝也監修 『発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング』 株式会社ナツメ社,2015年,p20,21

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です