ものさしを使って,長さをはかったり,線をひくのが難しい娘。

スポンサーリンク

こんばんは,

発達がゆっくりな娘をもつ,ゆっくりっ子ママです。

 

算数の「長さ」の単元では,cm(センチメートル)やmm(ミリメートル)の長さの単位を学習します。

テープとものさしのイラストを見て,何cm何mmかという問題があったり…。

目盛りの数値を読む問題ですね。

また,cmをmmになおしたり,逆にmmをcmになおしたりと,cmとmmの変換も習います。

そして,長さの計算(たし算,ひき算)も学習しますが,娘は最初はこの長さの計算がなかなか理解できませんでした。

しかし,宿題やドリルなどで問題を繰り返し解いていくうちに,理解できるようになりました。

 

「長さ」の単元はマスターできたと言いたいところですが,実はこの単元で娘の苦手な問題が2つあるんです。

1つ目は,直線の長さをはかるという問題です。

直線が書いてあり,それを実際にものさしを当てて長さをはかるという内容の問題です。

娘は,直線にものさしを当て,目盛りを読み,長さを答えることができます。

決して,ものさしの目盛りが読めないわけではないんです。

しかし,間違った答えのことも多くあります。

それは,どうしてなのでしょうか?

娘が直線にものさしを当てている様子からその原因が分かりました。

例えば,このような問題があったとします。

この問題を解くためには,ものさしの左端と直線の左端をピッタリ合わせなければいけませんよね。

しかし,娘は,直線の左端にきちんとものさしを当てていないことが多いんです。

直線の左端とものさしの端が微妙にズレていたりします。

1mmから2mmのズレなのですが…。

でも,1mmでもズレて合わせていると,目盛りもズレて読むことになります。

問題の答えは,8cmなのに,写真の目盛りを読むと7cm9mmになりますよね。

娘は1mm多かったり少なかったりという間違い方をしますが,たとえ1mmの間違いでも,間違いは間違いですよね。

 

それから,2つ目は指示された長さの直線をひくという問題です。

ひきはじめとして縦線の目印があり,直線がひけるように少し横の点線が書いてあります。

この点線に沿って指示された長さの直線をひくわけです。

しかし,娘は指示された直線を上手にひくことが難しいのです。

なぜ難しいのか,例題に沿って考えてみましょう。

例題はこちら↓↓

5cmの直線をひくという問題です。

まず,縦線にものさしの左端をピッタリ合わせて,なおかつ点線にものさしの上部も合わせなければいけません。

しかし,娘はやはりズレてものさしを合わせていることがあって…。

そして,ものさしの5cmの目盛りを読み,その5cmの目盛りの上に小さな点●をつけて,端から●まで線を引くと,完成です。

娘は,5cmの目印として小さな点●を書く際にも,少しズレた位置に書くこともあります。

さらに,娘が線をひいていると,途中やひき終わりの部分の線がゆがんでいることも多いんです。

おそらく,線をひいている最中にものさしが動いてしまうためでしょう。

娘が国語の教科書に線をひくために日頃使用しているのは,15cmの定規です。

だから,30cmの竹のものさしとなると長いですし,やはり扱いにくさはあるのでしょう。

私も定規に比べると竹のものさしは少し扱いにくいのかなと感じました。

よって,こちらの問題でも娘は1mmから2mmほどの差がある直線をひくことが多いです。

 

いずれにしても,上記で挙げた娘が苦手としている長さの問題に関していえば,娘は長さの概念の理解ができていないわけではないんですよね。

追従性眼球運動視空間認知眼と体のチームワークが関係していると思います。

つまり,視覚機能の未熟さや微細運動の苦手さが大きく関わっており,ビジョントレーニングがやはり必要だということだと思います。

詳しくは,以前書いた定規を使って線を引くことが難しい娘。という記事も参照していただければと幸いです。

スポンサーリンク

学校の宿題や問題集などで繰り返し問題を解いていきつつ,ビジョントレーニングも継続していくつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です