「同時処理」,「継次処理」をひらがなの覚え方の視点から例を挙げると…

スポンサーリンク

こんばんは,

発達がゆっくりな娘をもつ,ゆっくりっ子ママです。

 

以前に同時処理と,継次処理についての記事を紹介しました。

情報処理過程「同時処理」と「継次処理」について

>>詳しくは,「同時処理」,「継次処理」とは?をどうぞ。

概念は何となく分かりましたが,具体的に例を挙げてみたほうがさらに分かりやすいのかなと思い,

これをひらがなの覚え方の視点からみていくとどうなるのか(?_?)

私なりにちょっと考えてみました💡

 

例えば「あ」というひらがなを例に挙げてみると…

ひらがなの覚え方の例

手書きで申し訳ないです(>_<)

そこで,皆様に質問です👆

ひらがなの「あ」という字を子供に教える時にどのように教えるのでしょうか❓❓

多くの方が「あ」という文字を書きながら書き順を教えるのではないでしょうか❓❓

1番に横書いて,2番に縦,3番はこうだよというふうに…。

そう,こういうふうに覚える過程が,「継次処理」だと思うんです。

「継次処理」は,ひらがなの書き順通りに順序たてて理解すること。

「あ」の継次処理(1)

「あ」の継次処理(2)

「あ」の継次処理(3)

「あ」の継次処理(4)

写真でみていくと,分かりやすいですよね。

 

じゃあ,同時処理だとどう覚えるだろう(?_?)

「あ」というひらがなを目で見て,皆様,どのような特徴があると思いますか❓❓

例えば…

「あ」は「め」に似てるな,「め」の上に線を引くと「あ」になるかも⁉

「あ」の同時処理(1)

線で囲まれたところが2つあったかな⁉

「あ」の同時処理(2)

「あ」ってひらがな,あさがおの花が開いた様子に似てるかも⁉

「あ」の同時処理(3)

「あ」の同時処理(4)

あんまり似てないって(笑)。

それにしても絵心ないなー,絵を描くのは嫌いじゃないんだけどな(^_^;)

このように,「同時処理」とは目で見てひらがなの特徴など全体像を把握し理解すること。

 

実は…ひらがなの覚え方の視点からみた情報処理過程は,自宅にある『かたちでおぼえる あいうえお』という絵本を読んでいて思い浮かんだんです。

『かたちでおぼえる あいうえお』

もう1つのブログ,「お通じママのブログ」において以前にこちらの絵本を紹介いたしました。

>>詳しくは,「かたちでおぼえる あいうえお」という絵本,おもしろいですよ。という記事をどうぞ。

こちらの絵本の「あ」を例に挙げてみますと…

見開き2ページの右ページにあさがおのイラストに「あ」というひらがながあります。

左ページは大きなひらがなが書いてあり「あ」の書き順の数字が書いてあります。

私の推測ですが,見開きの右ページが「同時処理」での覚え方,左ページが「継次処理」での覚え方のように感じました。

 

以上,まとめると…✏

<ひらがなの覚え方の視点からみた情報処理過程>

  • 「同時処理」とは目で見てひらがなの特徴など全体像を把握し理解すること。
  • 「継次処理」は,ひらがなの書き順通りに順序たてて理解すること。

 

さて,娘の場合はどうなんだろう(?_?)

娘は,書くことができるひらがなは少ししかありませんが,書き順がバラバラのことが多いですね。

あと,点が足りなかったりもします。

よって,書き順で覚えるより目で見て覚えることが多そうですね。

現在の娘の場合は,ひらがなは「同時処理」で理解していることが多いんじゃないかと思われます。

 

このように,今回例に挙げてみると,私自身も非常に勉強になりました。

アウトプットは大事だとパパに教わりましたが,ほんとにその通りだと痛感(*^_^*)

スポンサーリンク

皆様も,「同時処理」,「継次処理」について一度考えてみてはいかがでしょうか(^_-)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です